こんにちは、久しぶりの投稿となりました。
最近は、教室生専用のラインに投稿することが多く、こちらへ書くことが少なくなってしまいすみません。

お知らせとしては、パズルクラブのYouTubechannelを準備中です。こちらでは、チャンネル登録してくださったかたに、数の捉え方など、幼児からはじめる算数指導「子どもを天才にする方法」をお話ししていこうかなと思っています。

さて、昨年11月に15周年を迎えて、早くも16周年が近づいてきていることに驚きます

この一年で大きく変化したのは、ドローンを使ったプログラミングレッスン「ドローンエデュ」が、私自身もすごく楽しいこと。

他のプログラミング教室やドローン教室と違うところをちょっと書き出してみますね。

1、自分で組み立てるドローンを使う
2、「プロポ」と呼ぶコントローラーでドローンの操縦や安全確認方法を学べる
3、ドローンに付随している無料アプリでまずはブロックプログラミングを学ぶ
4、ドローンのアプリでScratchを学べる
5、Scratchはドローンを動かすだけでなく、ゲームを作る方法も学べる
6、十分にScratchを堪能したら、同じアプリでPythonを学べる
7、ドローンは購入できるので、家で復習や練習できる
8、タブレットは貸し出しでなく、ご自身のものを使えるのでレンタル料が要らないし、学習した内容を持って帰れるのでやりたい子は家でどんどん進めることができる
9、生徒がどんどん進めても、講師に叱られることはなく、かえって褒められる
10、ドローンの操縦実績のある人間が講師である
11、プログラミングを仕事の業務で使っていた人間が講師である
12、保護者も一緒に学べる
13、来年度から大学受験の共通テスト「情報」に入ってくる内容もカバーしている。

と、書き出したらきりがなく、私の知る限り、こんな内容でされている教室は他にはありません。

こういうレッスンをしていくなかで、私なんかはとっくに追い越して、生徒がどんどんできるようになっていく姿を見るのが本当に楽しいし頼もしい。特に日曜の午後レッスンは中高生の部なのですが、上達ぶりが目覚ましく驚きを隠せません。
日曜日午前に行っている年長から小学生の部は、親子で楽しく学んでいただいていて、親子で協力しながら学んでくださっている姿はとてもほほえましいです。こういう親子共通の話題があると、将来、とても役に立つものです。

本科だけでなく、BVTやドローエデュも皆様の役に立っていると思うと、この上ない喜びを感じます。

ありがとうございます。