⑴ つみきパズル

お子様の賢さを引き出すには、木製のつみきパズルが最適だと考えます。
木の手ざわり感や重みを感じること、
試行錯誤できること、
別のものに置き換えて考えられること、
工夫できること、
豊かな発想を受け止めてくれること、
ある程度の制限がある中で考えられること、
年齢や知能の発達度合いに合わせて遊べること、
角や辺、面を触って確かめること、
つみ上げてバランスや重力を知ることなど、頭脳が鍛えられ安全に良い経験を積むことができます。

パターンブロック
さんかくパズル
もようパズル
キューブ10&10
1-2-3つみき
2-3-4つみき

⑵ 思考問題から算数へ

暗記に頼らない、独創的な思考が将来を明るくします。
これからのAI時代、覚えることはコンピュータがより正確にカバーしていきます。
私たち人間は、人工知能(AI)をどう活用していくかが、問われる時代になっていくのです。
独自のアイデアがひらめくか、人を幸せにする方法を思いつくか、人と人工知能やコンピュータがいかにすれば共存共栄できるか。
そのためにまず人間は幼少期に「考えることが好き」で「明るく過ごすこと」が大切だと考えます。

※各授業詳細は該当項目をクリック又はタップする事でご覧いただけます。

【BVT+】年少下4月~9月まで
年少下10月からの本科授業を有意義に受講するための準備コースです。

BVT
からだをうごかす
眼をうごかす
からだと眼と脳を協調させる運動・あそび
ぬりえ
ぬりえA
ぬりえB
ぬりえC
よみ
はじめてのよみかたA
はじめてのよみかたB
はじめてのよみかたC
文章題のよみかた
きりえ
きりえノートA
きりえノートB
きそれんしゅう
幼児の基礎練習1~12
すけい
図形パズルA~E
かく
なぞりがき
てんずけい
【思考分野】年少下10月~年長10月まで
次のような思考問題などを、年齢に合わせて様々に学ばせます。

ことば
ことばの音数
しりとりS1
しりとりS2
しりとりS3
ことば遊び
同頭音
同尾音
ひらがなを書く
国語の学習準備
かず・量
数の構成S1
数の構成S2
数の構成S3
同数発見
高さ比べ
長さ比べ
水の量
重さ比べS1
重さ比べS2
重さ比べS3
計数S1
計数S2
計数S3
おきかえS1
おきかえS2
おきかえS3
順番
積み木の数S1
積み木の数S2
積み木の数S3
色々な分け方S1
色々な分け方S2
色々な分け方S3
ずけい
さいころ展開図
影のかたち
水面に映る形
三角パズル台紙
三角パズルA
三角パズルB
三角パズルC
回転図形S1
回転図形S2
回転図形S3
切り口のかたち(果物・植物)
切り口のかたち(立体図形)
重ね図形S1
重ね図形S2
おりがみ展開S1
おりがみ展開S2
おりがみ展開S3
切り絵(のりとハサミ)
いち
位置
みぎひだり
地図上の移動S1
地図上の移動S2
迷路
マス目図形模写S1
マス目図形模写S2
マス目図形模写S3
きせつ
季節のカード
季節の花・植物
季節の行事
季節(総合問題)
てんずけい
点図形A S1
点図形A S2
点図形A S3
点図形B S1
点図形B S2
点図形B S3
点図形C S1
点図形C S2
点図形C S3
きそくせい
系列S1
系列S2
系列S3
ちしき
生活
常識、マナー
きおく
お話の記憶S1
【算数分野】年長10月 ~ 小2 1月まで
プリントだけではなく、平面や立体図形を理解させるために紙を切ったりはったり、立体図形を作ったりということを何度も繰り返し経験させます。
1年生では、立方体の断面も具体物を使いながらプリントを解いていくので、本物の図形能力が育ちます。

Part1
1 ひらいてみると(1)
2 ひらいてみると(2)
3 ひらいてみると(3)
4 てんをむすんで(1)
5 てんをむすんで(2)
6 ぼうをならべて
7 いろいろなかたち(1)
8 いろいろなかたち(2)
9 いろいろなかたち(3)
10 さいころのかたち(1)
11 さいころのかたち(2)
12 さいころのかたち(3)
13 はこのかたち(1)
14 はこのかたち(2)
15 いろいろなかたち(4)
Part2
1 きまりをみつけて(1)
2 きまりをみつけて(2)
3 きまりをみつけて(3)
4 たからをさがそう
5 かずのならびかた
6 きまりをみつけて(4)
7 きまりをみつけて(5)
8 きまりをみつけて(6)
9 きまりをみつけて(7)
10 どちらがおもい?
11 あたまをつかって
12 どこのばしょかな?
Part3
1 きまりをみつけて(1)
2 きまりをみつけて(2)
3 きまりをみつけて(3)
4 きまりをみつけて(4)
5 きまりをみつけて(5)
6 きまりをみつけて(6)
7 すいり(1)
8 すいり(2)
9 すいり(3)
10 ひらいてみると(1)
11 ひらいてみると(2)
12 ひらいてみると(3)
13 てんをむすんで
14 ぼうをならべて
15 いろいろなかたち
Part4
1 いろいろなかたち(1)
2 いろいろなかたち(2)
3 いろいろなかたち(3)
4 さいころのかたち(1)
5 さいころのかたち(2)
6 はこのかたち
7 ひらいたかたち(1)
8 ひらいたかたち(2)
9 いろいろなさいころ
10 きまりをみつけて(1)
11 きまりをみつけて(2)
12 きまりをみつけて(3)
Part5
●第1課 たし算とひき算
●第2課 箱の形
●第3課 三角形と四角形
●第4課 かけ算
●第5課 時刻と時間
●第6課 わり算
Part6
●第1課 円と球
●第2課 線分図を使って解く問題
●第3課 表と棒グラフ
●第4課 大きな数
●第5課 きまりを見つけて解く問題(1)
●第6課 分数
Part7
●第1課 小数
●第2課 ともなって変わる量
●第3課 きまりを見つけて解く問題(2)
●第4課 □を使った式
【プライム算数】小2 2月 ~ 小3 1月まで
これまで手を動かし、心で感じながら学んできたことを生かしながら難易度の高い問題にチャレンジします。
年少下からここまで進んできた生徒は自習する力も十分に育っているので、親御様があれこれ指図しなくても自ら学んでいき頼もしく成長します。

プライム授業
1 角度①
2 正方形と長方形
3 三角形
4 四角形
5 計算の仕方
6 小数
7 約数
8 倍数①
9 分数①
10 分数②
11 分数③
12 概数
13 角度②
14 三角形と四角形
15 円と扇形①
16 円と扇形②
17 場合の数①
18 場合の数②
19 場合の数③
20 場合の数④
21 時間の計算
22 植木算
23 数列
24 周期性
25 和差算
26 鶴亀算
27 平均算
28 消去算
29 多角形
30 角度③
31 色々な面積①
32 色々な面積②
33 立方体と直方体
34 容積①
35 表面積
36 展開図
37 図形と規則性
38 方陣算
39 数表
40 暦の問題
41 倍数②
42 約数と倍数
43 分数と小数
44 素因数分解
45 速さの三公式①
46 速さの三公式②
47 旅人算
48 ダイヤグラム
49 道順
50 組み合わせ

⑶ 計算

パズルクラブでは、「計算」は算数とはとらえていません。
「算数」は、あくまで思考を鍛えて子どもたちを賢くしてくれるものと考えます。
したがって、一定のルールに従えばさほど考えなくても解ける「計算」は別の分野ととらえます。
「計算」はどちらかと言えば、作業に近い感覚です。速く正確に答えを出すことが求められるため
トレーニングが必要です。
時代が進めばおそらく全てコンピュータが行う分野になるでしょう。しかし、今を生きる子どもたちには
避けて通ることができない分野であることも事実です。
計算であっても、パズルクラブでは少しでも脳を鍛えるツールになるよう、暗算を中心に学ばせながら
学校では必要となるひっ算も取り扱います。四則計算だけでなく時間・かさ・長さや図形などもこの3つ目の柱の一つとして
計算方法を学んでいただきます。

教室では、(1)パズルと(3)計算は生徒様の理解や進度にあわせて進めます。(2)思考問題から算数へは、基本的に同じ学年の方は同じ内容を学びますが個別で受講されている生徒様で教室が必要と判断した場合は個人の進度に合わせます。

パズルクラブへのお問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。