早いもので、今年の11月17日に英才学考パズルクラブは19周年を迎えます。

生徒、保護者様、講師の皆様、お取引先の皆様、かかわってくださったすべての方に感謝いたします。

今年は午前と午後に分けて、2部制でご希望の方に感謝を込めてイベントを行います。

第一部】午前10時半~11時15分

お琴演奏

 

 

 

 

廣田まち先生

 

 

 

 

西本美幸先生

 

 

日々、子どもたちと学習していますと、ピアノ、ヴァイオリン、マラカス、ハーモニカ、タンバリンなど西洋の楽器に交じって、お筝が出てきますが、ほとんどのお子さんがお筝を見たことも音色を聞いたこともないとおっしゃいます。日本の楽器なのに残念だなと思っておりましたところ、お筝の先生方と出会いがあり、子どもたち相手の演奏でもいいですよと、快く引き受けていただきました。是非、ご参加ください。(パズルクラブ鈴木より)

 

第二部】14:00入場

講演 『灘校生と考える!夢をかなえるスマホ、ゲーム、生成AIとの付き合い方』14:15~16:15

 

イベント内容

 

1.プレゼンテーション

 ゲームやスマホって、ついつい夢中になっちゃうように作られているんです。 特に、脳がまだ発達途中の子どもにとっては、その魅力に勝つのは簡単じゃありません。

でも今の社会では、学習や生活にデジタル機器は欠かせない存在。 だからこそ、「ゲームやスマホに振り回される」のではなく、 自分の夢をかなえるために、うまく使いこなすにはどうすればいいのか?

僕自身、小学生の頃は学校支給のiPadで一日10時間以上ゲーム漬けの生活を送っていました。 そこから少しずつ抜け出して、今では学問・研究・演劇・武道など、いろんな挑戦を両立できるようになりました。

このプレゼンでは、そんな経験をもとに、

  • スマホやゲームとの健全な向き合い方
  • 今話題のChatGPTなど生成AIとの付き合い方
  • 親子で考える「デジタルとの新しい関係」

について、みなさんと一緒に考えていけたらと思っています。

 

2.ドラマワークショップ 

プレゼンのあとは、演劇を使った体験型のワークショップ! 親子で楽しく、デジタル機器との付き合い方を体感できる時間です。

3.質疑応答 

生徒・保護者の方からのご質問にお答えします。 どんな質問でも大歓迎です!

講演者プロフィール

ジーニー(ニックネーム)くん( 灘高校3年生)

演劇と教育を組み合わせた研究を行い、国内外でワークショップを多数開催。 かつてはゲーム漬けの日々を送っていたけれど、今では学問・演劇・武道など幅広く挑戦中!

第17回ジュニア広中杯 金メダル

第34回日本数学オリンピック Aランク

英検一級・IELTS 7.5

全国高校生英語ディベート大会兵庫県 準優勝・2nd Best Debater賞

英語スピーチコンテスト兵庫県大会 準優勝

柔道黒帯(武道歴10年以上:極真空手・柔道)

中高野球部所属

将来の夢:Broadwayで活躍する劇作家になること、日本の教育政策を牽引すること

【AIプラットフォームのご紹介】16:15~16:45

英才学考パズルクラブ代表 鈴木みきより

独自に開発したAIプラットフォームのご紹介

AIの力を借りて、簡単な操作で絵本をつくれるプラットフォームを作りましたので、ご紹介いたします。

絵本と言っていますが、物語だけでなく、お子さんの成長や、受賞歴、絵画など制作物の記録に加え、会社のリクルート映像、開業した医院の紹介、ご先祖様の記録などなど、劣化することのないデジタル本を作れます。

「文章がうまく作れない」「写真がないのでイラストでカバーしたいけれど、うまく書けない」など、足りない要素はAIを連携させていますので、ご安心ください。

説明と同時にご自身で操作したい方は、パソコンを持ってきていただければすぐに使っていただけます。

どうぞ、お楽しみに。

 

会場等は、教室でお知らせいたします